Q.今回の「青嶋利陶作陶展」開催にあたり、思いやテーマがあればお話し願います。
A.遠州流には馴染みのある志戸呂焼だと思うのですが、伝統的なものを守りつつも新しいことにも挑戦している部分もあるので、そこをご覧いただければと思います。
Q.遠州七窯の一つに数えられる志戸呂焼は、伊賀や信楽のような力強く無骨な作風とは一線を画する、端正でシャープな所謂(いわゆる)「綺麗さび」という作風ですが、「綺麗さび」を表現する上で大切にしていることや特徴、また難しさなど具体的に教えてください。
A.志戸呂焼は地味な色合いの焼物ではあるのですが、釉薬の「わびさび」の部分と形や造りを端正なものにして「綺麗さび」の綺麗を表現するように心がけています。
Q.この「綺麗さび」という価値観を作りあげた「小堀遠州」は、青嶋先生にとってどんな存在でしょうか。
A.畏れ多い…テーマが大き過ぎますね(笑)
遠州公は「綺麗」と「わびさび」という、一見相反するような表現を融合させた価値観を作り上げました。この価値観は、今日でも日本の文化に受け継がれていると思います。
志戸呂焼に関しては、遠州公の指導によって志戸呂焼の「わびさび」の部分だけでなく、「綺麗」な部分である良さを引き出して貰っています。今の茶陶の志戸呂焼は、遠州公あってこそのものだと思います。
Q.同じような作風で高取がありますが、志戸呂との違いや魅力を教えてください。
A.高取焼と似ている部分もあるのですが、志戸呂焼は高取よりも「わびさび」の部分が強く、高取ほどの綺麗さはありません。それが反って遠州流の武家茶道に向いているのではと思います。
Q.先日の茶道誌「遠州」のインタタビューで、茶道具の一点物をつくるには薪で焼く登り窯がなくてはならなとのお話しを伺いました。ガス窯では表現できない、登り窯でしかできない特徴を具体的にお話し願います。
A.薪で焼くことは手間もかかりますし、焼く時間もガスに比べると倍以上かかります。長時間じっくり焼くことで力強さが現れ、薪の自然な灰が掛かって変化が出ます。
Q.遠州流職方向栄会会員として、宗実家元や数寄者との交流の中で茶会や茶事に参加し、多くの名品に出会える機会があると思いますが、その中で発見したことや影響を受けた出来事などを教えてください。
A.志戸呂焼の古いものは、数が少なく一般的に目にすることが出来ないのですが、お茶会やお家元に伺ったときは古い志戸呂焼などが拝見できることがあるので、非常に貴重な機会だと思います。茶道具の勉強の中で、古いものを見ることは一番大切なことなので、茶会を通して勉強できることは良いと思います。
Q.今回の個展では、新たな作風として青磁の作品がありました。令和の時代が始まり、来年はオリンピックの年です。これからの作家活動で新たな取り組みや、皆様に伝えたいことがあればお話し願います。
A.青磁は以前から興味があったことなんですが、青磁に限らず焼物を通して今まで培ってきた技術を生かし、新しい部分に取り組んでいきたいと思います。
Q.最後に、茶陶として一番喜びを感じる瞬間をお話し願います。
A.自分の作品をお茶会で道具として使っていただき、お茶会の場が和み盛り上がる時が一番嬉しいです。